<2020年度>理事長挨拶
2020年度理事長 河村 浩史
理事長所信
「はじめに」
一般社団法人大津青年会議所は、大津の地において「明るい豊かな社会」の実現を目指し、66年の長きに亘り「ひとづくり・まちづくり」運動を展開してきた青年経済人の団体です。
66年もの間、この大津の地において、活動を繋げてこられてきた先輩諸兄の皆様方と関係されてきた全ての方々に対して、敬意と感謝を申し上げます。
時代は、移り変わります。しかし、いくら技術が発展しようが、どれだけ暮らしが豊かになろうが、絶対に変わってはいけないものがあります。それは、ヒトの強い想いです。戦後社会において、明るい豊かな社会を築け上げようという強い想いの元で、日本の社会は大きな発展を遂げることができました。今、令和の時代となり、AI等といった更なる技術の革新によって、社会の仕組みが更に大きく変わろうとしているところですが、このような大きな変革を迎えている今こそ、ますますヒトの心というものが重要となってきます。社会の豊かさの実現とは、便利な社会の構築だけではなく、私たち、ヒトの心の豊かさの実現に繋がらなければなりません。
2020年度は、原点に立ち帰って、先人の強い想いを再認識するとともに、多角的な視点から導き出される革新的な発想力との融合を通じて、豊かな心のひとづくり・まちづくりに取り組んで参ります。
「メンバーの資質向上を図ります」
青年会議所では、活動の基本を「奉仕」「修練」「友情」として、「明るい豊かな社会を築き上げる」ことを日本共通の理念とし、日々活動をしています。また、会員相互の啓発と交流を図り、公共心を養いながら、地域との協働により社会の発展に貢献することを目的としています。
私たちは、地域の経済を支え、発展させる使命をもった青年経済人であることから、JAYCEEとしての資質の向上だけではなく、社会人やビジネスリーダーとしての資質の向上も同時に必要であると考えます。地域の経済発展を牽引するためにも、大津JCでの活動を通してメンバーそれぞれが、自身の課題を見つめ直して、自己の研鑽に励み、地域の経済を支える多くの青年経済人を輩出し続けることによって、大津JCの存在意義を高めます。
また、今年度は全てのメンバーが、1年間をただ淡々と過ごすのではなく、日々の活動や運動、そしてあらゆる行動において、意識的に取り組むことができ、大津JCの一員であることに対して価値を見出し、誇りを持って活動ができる人材となるよう育成に努めて参ります。さらに、昨年度に引き続き、今年度においても、行政との連携をさらに強固なものにしていく必要があります。そのためにも、大津市における行政課題や、広く社会問題についての見識についてもしっかりと深めて参ります。
一方、大津JCは、一般社団法人としての法人格を持っていることから、個人の資質の向上だけではなく、組織としての価値の向上にも取り組んでいかなければなりません。総会を始めとする各種会議や、事業が、スムーズに運営できるように、各委員会との連携体制に努め、ルールや、規則、コンプライアンスを遵守して参ります。さらに、組織運営にあたっては、メンバー一人ひとりの会費によって支えられていることから、予算書や決算書については徹底した精査を行い、事業実施にあたっては、費用対効果を重視して行って参ります。また、私たちが、どれだけ素晴らしい運動を展開したとしても、有効な発信ができていなければ、市民の皆様から、運動へのご理解やご協力を賜ることもかないません。今年度においては、新たな情報の提供を検討し、実施して参ります。
「連携協働の推進を図ります」
大津JCでは、過去、66年の間に、行政をはじめとした様々な団体と共に協働で事業を行って参りました。特に、大津市や、各種団体、地域と共に昭和59年から行われている地域貢献事業である大津っ子まつりにおいては、毎年、実行委員として参画をし、36年もの歴史を紡ぎ、今では、3万人近くもの来場客のある大津を代表する伝統的な事業となっています。
また、JCI KOREAソウル瑞草との姉妹提携についても、過去からの歴史の中で良好な関係を築き上げることができ、言葉を越えた友情を育んで参りました。このように、大津JCの組織内だけに止まらずに、長きに亘り、様々な団体と良好な関係を構築して参りました。今後においても、今までの関係を築いてきた団体との関係を更に実のあるものにして、他団体や、行政とも密な関係性を築いていかなければなりません。今、社会においては、少子高齢化問題や、教育問題などといった大きな課題が山積みですが、議会や行政だけでは、決してまちを動かすことはできません。
歴史を紐解いてみても、特に社会制度の変革の時においては、政治は、議会や行政だけではなく、各種団体、企業そして市民など、様々な意思のもとに動いてきました。第4次産業革命が到来し、大きな社会の変革を迎えている今こそ、私たちが次代の先導者となり、課題解決のために全力を傾注していかなければなりません。私たちは、そういった取り組みができる唯一無二の団体なのです。明るい豊かな社会の実現のために、行政では手が届かないところを私たちがやらなければいけません。それどころか、私たちが、先導し、まちを動かすぐらいの組織にならなければいけません。それこそが、本気のまちづくりであると考えます。そのためには、行政そして各種団体との、更に強固な連携、そして信頼関係の構築が必要です。
一方で、私たちが、こういった運動をより広く、より強く展開していくためには、やはり、会員数をさらに増やして、組織力を強化していく必要があります。当然のことながら、会員数の拡大や、育成は、一朝一夕でできるわけではありません。しかしながら、数の力が、そのまま私たちの運動の力に直結いたします。これからも続いていく未来に向けて、確実にバトンを繋げていくためにも、今のうちから、10年後、20年後を見据えた、組織力の強化を考えていかなければなりません。全国的にも、会員数が減少している状況ではありますが、大津JCにおいては、近年、強い想いを持ったメンバーが増えてきており、勢いがあるところです。この状況を契機と捉え、メンバー一人ひとりが、会員拡大への意識を持って、一致団結して、取り組んでいく体制を作って参ります。
「最後に」
青年会議所は、泣いても笑っても40歳で卒業しなければならない有期的な組織です。限りがあるというのは、決して青年会議所の活動だけではなく、人生においても同様です。しかし、私たちは、普段の生活においては、なかなかそういったことには意識が傾きません。
40歳までという終着点が決まっている中で、どのような姿勢で日々、活動をしていくのかは、一人ひとりの意識次第です。その終着点を迎えたときに、どのような景色が見えるのかは、青年会議所での過ごし方によって大きく変わるのだろうと思います。それまでの間に、無意識に日々を過ごして来た人には、きっとそれなりの景色しか見えないでしょう。しかし、常に、時間が有限であるという意識を持って活動して来た人には、素晴らしい景色が見えるに違いありません。時間が有限であるということに、常に意識を傾けることができれば、私たちの日々の行動も自ずと変わってくるのではないでしょうか。皆様が卒業されるときには、全ての卒業生の眼前に素晴らしい景色が見えますことを願うとともに、先導していくことをお誓い申し上げます。
また、私たちがJC活動を続けることができるのは、家族や会社の従業員の方の理解や協力があってのことです。家族や、従業員の方とも強い信頼関係を構築し、私たちを支えて頂いている全ての皆様への感謝の気持ちを常に忘れることなく、青年としての英知と勇気と情熱をもって、「明るい豊かな社会」を築き上げていきましょう。